斎藤一人さんの教え

良好な会話術♪「そうだよね、わかるよ」:相槌の魔法/斎藤一人

相手が心を開く鍵はこの一言!「そうだよね、わかるよ♪」

人とのコミュニケーションにおいて、心をふわっと開かせる魔法のような言葉があります。

それが、「そうだよね、わかるよ♪」です。

斎藤一人さんは、商売人はもちろん、すべての人が「争いごとを起こしてはいけないよ」と教えています。

なぜなら、争いはエネルギーを消耗させ、せっかくのチャンスやご縁を遠ざけてしまうからです。

しかし、現実には、自分と意見が違う人と出会うことも多いですよね^^

そんなとき、つい「いや、それは違う」と言いたくなってしまうものです。

そこで、一人さんは、何でもすぐに「違う」と否定するのではなく、まず「そうだよね、わかるよ」と受け止めることが大切だと言います。

ここで重要なのは、「わかるよ」と言うことが、必ずしも相手の意見に全面的に賛成するわけではないということ。

これはあくまで、「あなたの話していることは、ちゃんと理解したよ」という意思表示にすぎません。

それだけで、相手は「この人は自分を敵視していない」と感じ、心を開き始めます。

たとえば、斎藤一人さんが「ツイてるって言うと、ツキが回ってくるよ!」と伝えた時に、「そんなの気休めだよ」と反論する人がいたとします。

そんなときでも、「そうなんだよね、わかるよ^^」とまず相手を受け止め、そのあとで「私も最初はそう思ってた。でも、ツイてるって言い続けてたら、なぜか運がよくなってきたんだよ」と話すと、不思議と相手は素直に耳を傾けるようになるのです。

「そうだよね、わかるよ」という言葉は、頭で理解するだけでは自然に出てきません。

だからこそ、暇なときに、誰もいない場所で練習することが勧められています。いわば、心の筋トレです。

これを日々練習しておくことで、意見の食い違いがあった時にも、反射的に「そうだよね、わかるよ」と言えるようになり、相手との関係が驚くほどスムーズに進んでいくようになります。

この教えから得られる大きな学びは、人間関係のスタート地点に立つためには、「違いを受け入れる勇気」が必要だということです。

そして、その扉を開く合言葉こそが、「そうだよね、わかるよ♪」なんです。

相槌一つで関係性が変わる!人生を変える魔法の動作とは

斎藤一人さんは、言葉だけでなく、体の使い方にも深い意識を向けています。

その中でも特に興味深いのが、「首の動き(相槌)」と「人生の流れ」の関係についてのお話です。

人は、嬉しかったり、共感したりすると、相槌で自然に首を縦に振りますよね。実はこの動作には、単なる気持ちの表現以上の効果があるんです。

一人さんによれば、「うん、うん、うん」と、首を縦に振ると、体内の免疫力がぐんと高まるといいます。

首には、免疫機能を調整する大切なツボが集まっていて、「うんうん」と頷くたびに、体が元気になっていくのです。

逆に、否定的になって首を横に振ると、免疫力は下がってしまうとのこと。しかもその悪影響は、身体だけでなく、心の在り方にも及びます。

否定する習慣が続くと、人間関係もうまくいかなくなり、運勢そのものが下向きになってしまうのです。

つまり、「そうだよね、わかるよ♪」と言いながら、首を縦に振る(相槌を打つ)だけで、相手との関係も、自分の心も、そして体までもが元気になっていくということ。

たったそれだけの小さな動作が、人生に大きな流れを生み出すんです。人間関係に悩んでいる人は、言葉を変えようとする前に、まず首を縦に振る練習をしてみるといいでしょう。

最初はぎこちなく感じるかもしれませんが、繰り返すうちに自然にできるようになり、気づけば周囲との関係も、自分自身の運気も大きく好転していきます。

ここでの気づきは、私たちが持つ力は「心」だけに留まらないということです。体の動きひとつ、習慣ひとつで、人生は想像以上に明るく変わるという事実。

一人さんはそのことを、優しく、そして深く教えてくれているのです。

ダメな自分も受け入れる☆心が軽くなる開き直りの力!!

人間関係において、「そうだよね、わかるよ^^」と相手を受け入れることが大切だという斎藤一人さんの教え。

しかし、一人さんはさらに踏み込んで、「その優しさを自分自身にも向けること」が本当に大切だと教えてくれています。

人は誰でも、完璧ではありません。時には余計なことをしてしまったり、失敗をしたり、言わなくてもいいことを言ってしまったりするものですよね。

そんなときに、「なんで自分はダメなんだ」と責めてしまう人も多いでしょう。でも、そのまま自分を責め続けると、心はだんだんと閉じていってしまいます。

本来の自分らしさも失われ、元気さも失われていきます。だからこそ必要なのが、「開き直る」という力なのです。

斎藤一人さんが語る「開き直る」とは、決して居直ったり、開き直って人を責めたりすることではありません。閉じかけた心をそっと開いて、曲がりかけた心をピッとまっすぐに正すこと。

これが一人さんが教える本来の「開き直る」の意味です。

たとえば、何かうまくいかないことがあったとき、「そうだよな、わかるよ。私も人間だもの」と、自分自身に優しく声をかける。

それだけで、ふっと心が軽くなり、また前に進む力が湧いてくるのです。自分を許せない人は、他人を許すこともできません。

だからこそ、まずは自分に対して「そうだよね、わかるよ」と言ってあげる。これが、人生を柔らかく、あたたかいものに変えていく大きなカギとなるのです。

ここで得られる大切な学びは、「人に優しくする前に、自分にも優しくあろう」ということ。自分を受け入れられる人だけが、本当の意味で他人を受け入れられるのです。

何にも縛られない「本当の自己肯定感」を発揮するコツ

斎藤一人さんは最後に、こんなメッセージを私たちに残しています。

それは「褒められる人生よりも、褒める人生を生きなさい」という教えです。

人は誰でも、心のどこかで「誰かに認められたい」「褒められたい」という気持ちを持っています。それ自体は悪いことではありません。

しかし、その気持ちに縛られすぎると、心は不自由になってしまうのです。

一人さんが最初に出版した『変な人が書いた成功法則』という本のタイトルには、そんな思いが込められています。

わざと「変な人」という言葉を使ったのは、最初から「立派な人間」になろうとしないためです。

もし立派な肩書きや、完璧なイメージを背負ってしまったら、常に人の目を気にして生きなければならなくなります。

立派であろうとするあまり、自分らしさを失い、ちょっとでも間違った時に大きなストレスを感じてしまう。そんな生き方では、心は疲れ果ててしまうのです。

だからこそ、「変な人ですから勘弁してください」と最初から言ってしまった方が、はるかに楽に生きられる。一人さんのその考え方には、深い愛と知恵が詰まっています。

また、「天上天下唯我独尊」というお釈迦様の言葉についても、一人さんは独自の視点を与えてくれます。

お釈迦様が「天にも地にも我より偉いものはいない」と言ったのは、誰かに認められるためではありません。心の中で静かに、自分自身を尊び、認めたからこそ、他人の評価に振り回されることがなかったのです。

ここから感じる大きな学びは、本当の自己肯定感とは、「誰かに褒めてもらうこと」ではなく、自分自身をしっかりと認めることだということです。

他人の評価に左右されることなく、自分で自分を認められる人こそ、自由で、強く、しなやかに生きていけるのです。

そして、人に褒められる人生を求めるよりも、自分から人を認め、褒めてあげられる人生を選ぶ。その方が、ずっと豊かで、ずっと幸せな生き方なのだと、斎藤一人さんは教えてくれています。

人生を軽やかに、そして自由に生きたいなら、「そうだよね、わかるよ」と相手に言い、「そうだよな、わかるよ」と自分にも言う。

この循環を日々の中で育んでいくこと。それこそが、斎藤一人さんの教えが伝えている、幸せな人生の極意です。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝してます^^

-斎藤一人さんの教え
-, , , , , , , , ,

error: Content is protected !!