斎藤一人さんの教え☆絶対に"振動数"だけは下げちゃダメだよ!!
こんにちは^^いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます。
皆さんは、人から嫌われたり、悪口を言われたりした経験はありますか?
その瞬間、落ち込んでしまったり、つい同じように言い返してしまったりしたこともあるのではないでしょうか。
斎藤一人さんは、そんな時こそ「絶対に振動数を下げちゃダメ!」と教えています。
なぜなら、嫌なことを引き寄せるのは、性格の悪い人ではなく、振動数を下げてしまったあなた自身だからです。
上司が理不尽でも、友達が陰で何かを言っていても、問題は相手ではなく“自分の波動(振動数)”なんですね。
この教えに対して、そんなの納得いかないよ!という方も多いかもしれませんが、宇宙の法則として、そういう仕組みになっているそうです。
なので、これは少し訓練が必要ですが、何でも自分に都合よく思い込む習慣を大切にしていくのが、大事なポイントになります♪
私の場合、会社で人に会っている時よりも、家に帰って一人でいる時間帯に、「今日も疲れたな...」「何か良いことないかな...」と振動数をガクンと落としてしまっていた時期がありました。
プライベートの時間くらいは素でいたい•••というのは、誰もが思うところですよね^^でも、実はそこが運命の分かれ道でした。
一人さんのこの教えを知ってからは、わざわざエネルギーを下げる必要はないし、下げれば下げるほど、幸運のチャンスを遠ざけてしまうんだなと、考え方を改めました。
それで、嫌なことがあっても、あまりネガティブな感情は選ばずに、とにかく自分に都合よく解釈するようにしています(笑)
斎藤一人さん流!悪口への対処法♪"褒め返し"で奇跡が起こる
斎藤一人さんの教えに、悪口への対処法として『褒め返し』という、少し高レベルなスキルがあります^^
それは、人に悪口を言われていて、それが本当だとしても、「いや、あいつはそんなことを言う奴じゃない。良い人だよ。」と笑顔で言い切ること(笑)
正直、そこまで大人の対応ができる人はいないかもしれませんが、これが一人さん流の一つの対処法なんです。
つまり、もし知り合いから、「〇〇さんがあなたの悪口を言っていたよ」と聞かされたら、「あの人はそんなこと言う人じゃないよ。私はあの人のこと大好きだから、きっと冗談だよ」と答えるのも、一つの手ということ。
すると、周りは「あの人、すごい人だな!」と思ってくれるし、悪口を言った本人も「え、褒めてくれたんだ•••」と驚き、そこで人間関係が好転することすらあるそうです。
もちろん、そんな悪口を言う人と、無理に仲良くする必要はないと思いますよ♪
ただ、引き出しの一つとして、このスキルを持っておけば、いざという時に使える場面があるかもしれません。
それに、「〇〇さんがこう言っていたよ」と、親切を装って人の話を言い伝えているような人もいるので、もしかしたら切るべき相手はそういう人だったということもあるでしょう。
斎藤一人さん秘伝!「自分に都合よく思い込む力」で解釈のプロになる
人に嫌われたり、反対されたりする場面は、誰にでもあると思います。
でも、斎藤一人さんは、そんな時こそ「自分に都合よく思い込む」ことをすすめています。
例えば、自信満々で堂々としているあなたに対して、えらそうでムカつくという人もいれば、リーダーシップがあって頼もしいという人もいるでしょう。
そんな時、全員に好かれようと思うよりも、後者の『自分の魅力に気づいてくれた人』に対して、見る目があるね♪と思っていた方が、明るい気持ちになりますよね^^
また、「子どもの頃から、親に全然可愛がられなかった」と感じている人は、「親が自由にさせてくれたから今の自分がある」と解釈すれば、心の傷は癒えていくかもしれません。
このように、起きたことは変えられないけれど、“解釈”なら変えられる。これが、黒を白にひっくり返すスキルなんです。
あなたも、人に何か言われたとき、そのまま受け取るのではなく、自分に都合よく変換してみませんか?
この練習は、決して相手を変えるための努力ではありません。
全ては、自分自身の振動数を下げないようにして、幸せに生きることが目的です♪
本日のまとめ:人に嫌われた時の対処法
今回、斎藤一人さんの教えを通じて学んだことは、「人に嫌われた時こそ振動数を下げない」ということ。
悪口を言われたら「褒め返す」、嫌な出来事は「自分に都合よく思い込む」。
上司が理不尽でも、友達に陰口を叩かれても、問題は相手ではなく自分の波動です。
そして、その波動は自分で選べるんです。
あなたも今日から、「絶対に振動数を下げちゃダメ!」という合言葉を胸に、笑顔で過ごしてみてください。
そうすれば、これからの人生は、驚くほど明るく、軽やかに変わっていくはずです♪
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※いつもインスタのサブスクで、SNSやブログ運営を応援して頂き、ありがとうございます。感謝してます^^