斎藤一人さんの教え

新ラッキーナンバー☆「8」は末広がりで縁起の良い数字【斎藤一人】

主な天国言葉が「8つ」である理由は"末広がりの数字"だから♪

こんにちは、ツイてる坊主です^^いつも、記事を読んでいただきありがとうございます。

今日は、斎藤一人さんが教えてくれた、みんなも大好きな「天国言葉」と「8」という数字についてのお話です^^

まず、主な天国言葉はこの8つ。「愛してます」「ツイてる」「嬉しい」「楽しい」「感謝してます」「幸せ」「ありがとう」「許します」

どれもポジティブな意味を持つ言葉で、日常の中で意識的に使うだけで心が軽くなる、という不思議な力があります。

これらの言葉は、一つ一つが“言霊”としての役割を持ち、口に出せば出すほど波動が変わり、現実が好転していくと一人さんは教えてくれています。

そして、この「8という数自体」にも、実は深い意味があるんです♪「8」は、日本では末広がりの数字として古来から大切にされてきました。

漢数字の「」が下に広がっていく形をしていることから、「運がどんどん広がっていく」「繁栄していく」という象徴として扱われてきたんです。

また、8という数字は横にすると「∞(無限大)」の形になりますよね^^

限りない可能性を示し、永遠性、広がり、豊かさを表すこの数字は、偶然にも天国言葉の数と一致しているのです。

八百万(やおよろず)の神と魂が宿る「命(みこと)」の循環☆

八百万(やおよろず)の神」という言葉を聞いたことはありますか?

斎藤一人さんいわく、「八百万(やおよろず)」は、決して800万という具体的な数を表しているわけではないそうです。

実は、「八」という数字が“数え切れないほど多い”という意味を持っているんですね。例えば「八百屋」は、800種類の商品を売っているわけではありません。

たくさんの品物を扱っているという“イメージ”を「八百」という言葉で表現しているのです。

日本の神様は、自然界すべてに宿っています。山にも、川にも、木にも、石にも、それぞれの神様がいると考えられてきました。

そして、その神様の名前の多くに「命(みこと)」という字が使われます。

命(みこと)」は、「命(いのち)」と書きます。つまり、「命(みこと)」とは、魂が宿る"いのち"そのもの♪

私たち一人ひとりが、神様から分け与えられた命は「分け御霊(わけみたま)」であり、私たち自身もまた神の一部であるという考え方です。

科学がどれだけ進んでも、人間は命を生み出すことはできません!タンポポの葉っぱ一枚たりとも作ることはできないんです。

私たちが、日々いただいている"一粒のごはん"には命があり、それを自分の体に取り入れて、また命として生きていく^^

この循環に気づいたとき、「いただきます」「ごちそうさま」という言葉の重みも変わってくるはずです。

◆「8」という数字を超えたときに、そこから成功が待っている!

斎藤一人さんのラッキーナンバー「8」という数字には、「覚えきれる限界の数」「誰でも真似できる数」という意味があります。

たとえば、占いで「運勢を見るポイントが8つあります」と言われたら、誰でも覚えられそうですよね。

また、商品の売り方や話し方のコツが「8個あります」と言われたら、それも暗記できると思います。

つまり、“8個程度のやテクニック”は、誰でもすぐに習得できる「アマチュアの世界」。プロ中のプロではありません。

では、他の人と本当に差がつくポイントは、どこにあるのでしょうか?

それは、「8個目を超えたあと」、つまり「9つ目、10個目…と、自分なりの工夫や深掘りを始めたところから」なんです♪

たとえば、八百屋でも、「野菜の仕入れ方」「レシピの知識」「お客様との会話術」など、8つの基本までは誰でもできるかもしれません。

しかし、「オリジナル野菜セットを作って宅配する」「農家さんと提携して旬の味覚を発信する」などの、工夫をするのが“9つ目”の工夫です。

基本的なこと(8つ)だけでは、誰とでも同じ。そこから先、“8”の次にある試練を超えたときに、“縁起の良い末広がり”の未来が開ける。これが、一人さん流「プロ中のプロ」としての考え方です。

長く愛される秘訣は、ディズニーランドの『未完成の魅力』にある

斎藤一人さんいわく、プロになったからといって、そこで満足して立ち止まってしまえば、衰退はすぐに始まるそうです。

逆に、いつまでも「まだまだ発展途上」「もっと良くできる」と考え続ける人のもとには、不思議とチャンスが巡ってきます。

その姿勢を、一人さんは、日本で最も人気のあるテーマパーク・ディズニーランドを例えに、「未完成の魅力」と表現していました♪

ディズニーランドの園内は、いつもどこかが工事中で、「完成した」という状態にはしません。

常に、新しいアイデアと改善を取り入れ、変化し続けるからこそ、人々は「また行きたい」と思うのです^^

これは、ビジネスでも同じです。「もうこれで完成です」と言ってしまった時点で、お客様は飽きてしまいますからね•••。

だからこそ、たとえ張り紙一枚、商品陳列一つ、言葉遣いひとつでも工夫を凝らし、「このお店はこれからもっと良くなっていきそうだ」と思ってもらえるような姿勢が大切です。

未完成であり続けること。それは決して劣っていることではなく、むしろ長く愛される秘訣になっているんです。

まとめ:「8という数字」がもたらす末広がりの人生

斎藤一人さんが教えてくれた、縁起の良い末広がりの「8という数字」は、ただのラッキーナンバーではありません。

そこには、天国言葉というポジティブな言霊の力、神様と命をつなぐ日本の精神性、プロとして生きる覚悟、そして未完成の魅力といった、多面的な学びが詰まっています^^

一人さんが私たちに伝えてくれているのは、「生きるとは、感謝と挑戦の連続である」ということ。

今日もまた、命あるごはんを食べ、天国言葉を唱え、小さな改良を積み重ねながら、末広がりの人生を目指していく。

それこそが、「8」に秘められた真のラッキー(幸運)なのではないでしょうか。

目の前のことを丁寧に、感謝を忘れずに、豊かな人生を歩んでいきましょう♪

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。感謝してます^^

-斎藤一人さんの教え
-, , , , , , , , ,

error: Content is protected !!