斎藤一人さんの教え

お金が集まるお財布♪お金さんの居心地を整えてごらん【斎藤一人】

斎藤一人さんの教え☆お財布はお金さんの“お家”です♪

こんにちは、ツイてる坊主です^^いつも記事を読んでいただき、ありがとうございます。

今日は「お財布」と「お金さん」の関係について、斎藤一人さんの教えをお伝えしていきたいと思います。

あなたは今使っているお財布をどんなふうに扱っていますか?ボロボロになったまま手放せずに使ってはいませんか?

実は、お金が自然と集まってくる人と、なかなかお金に恵まれない人とでは「お財布との付き合い方」に大きな違いがあるんです。

私自身も以前は気にしていなかったのですが、一人さんのお話を聞いてから「なるほど!」と腑に落ちる体験をしたので、その気づきをシェアさせていただきますね。

もし、あなたが1万円札だったとしたら、どんなお財布に住みたいと思いますか?^^

ボロボロで汚れたお財布の中に入れられたら、「うわっ、こんな居心地の悪いところにいたくない!」と、すぐに出て行きたくなりますよね。

よく「赤い財布は赤字になる」と言ったりする人まいすが、一人さんは、色よりも大切なのは“清潔さ”だと教えてくれました。

好きな色を選んで構いません。その代わり、いつもキレイにしてあげること!これが何より大事なんですね。

また、長く使いすぎて、くたびれたお財布を無理に使い続けている場合は、感謝を込めて手放し、新しいものに買い替えてあげましょう。

ブランド物でなくても、気に入ったものであれば十分です♪

ちなみに、お金さんの気持ちを考える中で、私が実践していることのひとつに「お札の顔を揃えて頭を上にして入れる」という習慣があります。

逆さまに入れると、お札の立場になれば、“頭に血がのぼって苦しい”だろうと感じるからです。

お金さんを居心地よくしていると、自然と仲間を呼んでくれるようになり、「なぜか財布に余裕がある」という流れが生まれてきます^^

斎藤一人さんが教える「豊かな波動」と「貧乏波動」の違い

斎藤一人さんは、お財布だけでなく、バッグや靴、服など、この世のすべての存在には、魂が宿っていると話しています。

そこで、豊かさの波動を引き寄せるには、明るい・きれい・心地よい・気分がいい。こういった感覚を優先する必要があるんですね。

もちろん、大切に取り扱う中で、長く使うこと自体は悪いことではありませんよ^^

ただ、あまりにも汚れていたり、くたびれていたりすると、自分では物を大切にしているつもりでも、そこから貧乏波動がにじみ出てしまうのです。

例えば、穴の開いた靴下をいつまでも履いていたりすると、そういった状況に似合う環境を引き寄せることになるんですね。

これは一人さんのお話の中で、部屋を掃除する時は、整理整頓よりも"捨てる"ことを意識するんだよ!という教えにも共通しているかと思います。

というのも、ボロボロの服だけでなく、何年も着ていない服や使っていないバッグ、履いていない靴などでごちゃごちゃしていると、豊かさを遠ざけてしまうんです。

役割を果たしたものには「ありがとう」と声をかけて手放す──この姿勢が、次の豊かさを引き寄せる準備になります♪

斎藤一人さん流|「あるのに使わない!!」ことで器を広げる

斎藤一人さんの有名な教えに、「収入の1割を貯める」というものがあります。

例えば、月20万円の収入なら、そのうち2万円を必ず残す。残り9割は生活費に使ってもいいというもの。

大切なのは“1割を絶対に手をつけない”こと。そして、そのお金を銀行に預けるのではなく“財布に残す”ことがポイントです。

2万円を財布に残しておけば、翌月には4万円、再来月には6万円とどんどん増えていきますよね♪

ここで試されるのが“忍耐力”。財布にお金が入っていると、つい使いたくなるのが人間です^^

しかし、「あるのに使わない」。この訓練をすることで、心の器が広がっていくんです!

忍耐を通して器量が育つと、やがて“お金を生み出す知恵”が身についていきます。

さらに、お金を「使わなくても平気」という感覚が育ち、お金だけでなく、心の余裕まで広がっていきますので、ぜひ試してみてください。

本日のまとめ|お金さんが集まる"お財布"は居心地が良い

本日の斎藤一人さんの教えはいかがでしたか?

お金が集まるお財布づくりのポイントを改めてまとめると──

①お財布はお金さんの“お家”である ⇒ 清潔で居心地の良い場所にしてあげること。

②ものには寿命がある ⇒ 使わないものや役目を終えたものは感謝して手放すこと。

③あるのに使わない ⇒ 心の器を広げ、お金の忍耐力を育てる習慣を作ること。

お金さんを大切に扱い、ものにも命があるように接することで、あなた自身の放つ波動が変わります。

もし今、なかなかお金が貯まらないと悩んでいるなら、お財布の状態や取扱い方を見直すことから始めてみてください^^

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※いつもインスタのサブスクで、SNSやブログ運営を応援して頂き、ありがとうございます。感謝してます^^

-斎藤一人さんの教え
-, , , , , , , , ,

error: Content is protected !!